jfcgym’s blog

山と格闘技と私

ソフビと諸々。

本日は土曜日。

スパーリングの日です。

先日の試合から数日経ってなもんで、今日は反省会も含めたスパーやな〜、なんて思って行ったら


f:id:jfcgym:20251018184453j:image

誰もおらん!笑

反省してないがな!笑

それなもんで今日は1人で黙々と打ち込み、それから久しぶりに会長にミットを持ってもらった。

久しぶりやからどうかなとは思ったが、むしろ体力上がってました()

ラントレの影響かな〜。解らんが。

あと私のプライベートジムでは出来ない脚トレもやろうとレッグエクステンションを。

そのセット数が結構過度やったのか、


f:id:jfcgym:20251018184807j:image

自分とこでバーベルスクワットやったら110Kgも上げれなかったですね()

あとは80Kgで5回を15セットで終了。

先週より抑え目です。

 

そんで、いつ注文したかも忘れたブルマァクの帰りマン、面取れが、


f:id:jfcgym:20251018185209j:image

墓場の画廊からとうとう届いた。

面取れソフビは初めてなもんで嬉しいです。

並べたいところはもう決めていたので、早速


f:id:jfcgym:20251018185310j:image

左下のカネゴンを、


f:id:jfcgym:20251018185329j:image

百均の網状の棚に。


f:id:jfcgym:20251019175242j:image

これ実際の使い方が解らないんですが、ソフビにはもってこいなんですよ。

ダイソーで見た時に「コレは使える!」と。

とりあえず3つ買って。(あとで載せる)


f:id:jfcgym:20251018185533j:image

バルタン星人とパチウルトラマン(これググったんやけど詳細が一切出てきません)(ちなみにリサイクルショップで働いていた20代時に購入)の間に帰りマンを。


f:id:jfcgym:20251018185714j:image

うむ。

バルタン星人がデカくて存在感が若干薄いな()

まぁまた考えるか。

 

そしてダイソーの網棚ですが、


f:id:jfcgym:20251018185851j:image

ブースカに使ったり、


f:id:jfcgym:20251018185921j:image

単眼コウモリ アイビー(ガチャ)に使ったり。

ちなみに取り付けはプラスネジとドライバーのみで簡単です。

手締めだけで十分。

これはインフルエンサー的な人、ソフビ系YouTuberが動画回せばイッキに拡がると思うなぁ。

やられるか解らんが近所のダイソーから消えたらアレやからまた行って買っとこう 笑。

ソフビだけじゃなくても使えそうやしね。

 

時系列めちゃくちゃやが、今日は朝から


f:id:jfcgym:20251018190403j:image

紫蘇の実を摘んで、


f:id:jfcgym:20251018190420j:image

醤油漬けにしました。

初めてなもんでどうなるか解らんが楽しみです。

 


f:id:jfcgym:20251018190814j:image

 

 

 

ボクシング姫路市民大会。

 

f:id:jfcgym:20251014100547j:image

昨日はボクシング姫路市民大会でした。


f:id:jfcgym:20251014100611j:image

私めはジムメイトのセコンド。

2年近くか、ずっとスパーリングをやっている後輩なもんでやっぱし熱が入り、どうしても声が大きくなってしまう。

結果的に判定で負けてしまったが、怪我無く終えた事が何よりやった。

私としては勝つ事も大事やが、怪我無く終える事の方がよっぽど大事やと思うので、本当に何より。

でも正直勝てた試合やったと思うから、それはそれで悔しいが、本人は「今までで1番良かったです!」と言っていたから、う〜む、結界オーライなのか?笑。

 

いやしかし改めて思うが私はボクシングが心の底から好きなんやなぁ、と。

結局昨日は他のジムメイトの試合だけでなく、最後まで見てしまった。

それどころか昨夜の晩酌の肴にナジーハメドやロマチェンコ、井上尚弥、中谷潤人の試合を見た。

何度も何度も見ているが、「ここ、こんな事やっとったんや」と新しい発見もあったりで、ほぼ毎日誰だかのボクシングを見ている。

昨夜は特に中谷潤人を見た。

 

 

新しい発見と言えば(この流れに全く関係ないが)、ブルーハーツリンダリンダ


f:id:jfcgym:20251014103223j:image

何も気にせず聴いていたが、この「リンダ」とはどう言う意味なんや?と、調べたら


f:id:jfcgym:20251014103300j:image

ポルトガル語で「美しい」と言う意味があった。

 

「ドブネズミみたいに美しくなりたい」

 

な、なるほど〜、となった次第であります()

 

片付け。

f:id:jfcgym:20251010165713j:image

朝イチの仕事を終わらせて、やろうやろうと思っていた自家製七味唐辛子を仕込む。


f:id:jfcgym:20251010165748j:image

天日干し

紅生姜、ニンニク、山椒、唐辛子、黄辛コショウ、カボス、赤紫蘇(梅漬け)。

お好み焼きの様に好き勝手出来るのが良い。

これにプラスするなら、ゴマと青のりかな〜。


f:id:jfcgym:20251010165933j:image

片付けをしていたら出てきたLEVI'S 702XX(復刻)。

少し前にも出てきたような記憶があるが(ブログで書いたような 笑)、いや〜もう雑巾にもならないですね()

バンドのライブでは20代後半ぐらいまで履いてたかな。

買ったのは14歳ぐらい。

確かジーンズステーション。

めっちゃ好きやったんですが、ライブで履く度にライブ中に「暑いわ〜」言うてビリビリ引き裂いて「涼しなりました」っつって、帰ったら縫ってを繰り返しての上の状態です()

完全にアホやったんですね。

 

↓こちらも片付けてたら出てきた

f:id:jfcgym:20251010165542j:image

放送室その2

放送室の裏

ダウンタウンの理由

松本坊主

定本「一人ごっつ」

松本人志 松風'95

千原ジュニアの題と解

 

(ダウンタウンものは)「こんだけやったかいな?」と思いつつ、「いやいや、遺書が無いぞ」と、あっちこっちいってもとんなぁ、、、とその時のなぁなぁが嫌になる()

 

まぁしかしせっかくなので、早速「放送室その2」を読み返します。

 

昨夜流したレコード↓

f:id:jfcgym:20251010170712j:image

播州文音

「国宝 姫路城」

歌 眞山一郎

詞の一部を抜粋↓

 

昭和となりて 二十年

戦火も激し 空襲で

城下の町は 焼けはてて

廃墟の中に たたずめば

 

あぁ燦然と そびえたつ

まこと不死鳥 姫路城

復興誓い 仰ぎ見る

我らが胸に 湧く涙

 

(涙無しには聴かれんでぇ、、、)

(泣いてないけどもぉ、、、)

 


f:id:jfcgym:20251010171618j:image

17時過ぎ、片付けが一段落。

 

「はりま風土記の里を歩く」を歩く。

f:id:jfcgym:20251009140708j:image

「はりま風土記の里を歩く」

の、


f:id:jfcgym:20251009140741j:image

「伊和大神を袖にした安志比売の里を歩く」

を、歩いてみました。

と言っても移動は車です()

 

今日は仕事が安富の小学校だったので、そう言えば行った事なかったな〜、と思い出したのが「安志加茂神社」

加茂神社の拝殿天井に不動孝雄氏の絵が奉納されていて、見たかったのと併せて諸々行こうで上の本です。

 


f:id:jfcgym:20251009141455j:image

先ずは石作神社に。

左は願寿寺でこちらの奥が石作神社。


f:id:jfcgym:20251009141617j:image

この鳥居横に、


f:id:jfcgym:20251009141659j:image

石碑があり、「牛頭天王」の名が彫られていました。

石作神社は何の予備知識も無しに行くがスサノオ関係なんかな?とワクワク。


f:id:jfcgym:20251009141858j:image


f:id:jfcgym:20251009141921j:image

石作神社に到着、参拝。


f:id:jfcgym:20251009141957j:image

祭神に「素蓋鳴命」とあり、やっぱしと。

他の神々は猿田彦大神、火産亚神、菅原道真命、若年神、大年神、御年神、火具土神が祀られていて複雑です()

宮司変われば、と言った感じで。


f:id:jfcgym:20251009142410j:image

大八車かな?


f:id:jfcgym:20251009142450j:image

神武天皇


f:id:jfcgym:20251009142513j:image

右はバリバリ近代ですね()


f:id:jfcgym:20251009142700j:image

手水舎。

蛇口は無し。


f:id:jfcgym:20251009142737j:image

石階段中腹から寺が見える。

ここを右に行くと、

f:id:jfcgym:20251009152953j:image

高取山登山口があった。

宍粟50名山に数えられる山やがまだ行った事ないので、また暇を見て登りに行こう。

 

お寺にも。


f:id:jfcgym:20251009142817j:image 


f:id:jfcgym:20251009142831j:image

めっちゃ立派。


f:id:jfcgym:20251009161924j:image

鐘も立派。


f:id:jfcgym:20251009142852j:image

これか〜。

と言うのも、


f:id:jfcgym:20251009143018j:image

「はりま風土記の里を歩く」に記載されていたのです。

親鸞聖人像。

(聖地巡礼みたいですね 笑)

 

次の聖地に。

f:id:jfcgym:20251009143154j:image

こちらは「篳篥神社」、ヒチリキと読む。


f:id:jfcgym:20251009143541j:image

この神社は伊和神社の遥拝所である、神功皇后三韓征伐のとき伊和神社に参拝するためこの地まで行啓されたが、ここより奥は道がけわしく、通行困難の為ここで遙拝された

また延久年間(一〇六九)から毎年六月十五日に宮中の楽人か伊和神社で管弦を奏していた。たまたま、後三條院の時洪水となり交通が絶えたので、この社で奏楽することにしたが「ひちりき」のお

 

この続きの写真(石碑の横)を撮っていませんでした 笑。

この石碑にも刻まれる神功皇后三韓征伐ですが、神功皇后は本当に三韓征伐をしたんやろうか?と言う疑問がある。

古代朝鮮の王であったアメノヒボコ(天日槍)、の末裔とされている神功皇后が何故三韓征伐をする必要があったんやろう?と。

御先祖様の国を征伐しに行くかね?と 笑。

神功皇后とは別に上皇様が

桓武天皇の生母が百済武寧王の子孫であると、『続日本紀』に記されていることに、韓国とのゆかりを感じています」

と仰っていました。(こちらは映像も見た事ある)

記事↓


f:id:jfcgym:20251009160659j:image

https://share.google/0en72qDrCFmXU9TAA

古代朝鮮との縁は多々あるのでしょう。

(スサノオ朝鮮半島から来た渡来人と言う説もある)

※言うまでもないが、これは古代の話です

 

話がそれたので戻すと、


f:id:jfcgym:20251009143937j:image

拝殿。

ここからは本には記載されていないが、


f:id:jfcgym:20251009144007j:image

聖山城址に。


f:id:jfcgym:20251009144045j:image

道がしっかりあるので楽に登れます。


f:id:jfcgym:20251009144117j:image

愛宕神社


f:id:jfcgym:20251009144214j:image

眺望良し。

城趾はまだ少しだけ上です。


f:id:jfcgym:20251009144231j:image

程なく到着。


f:id:jfcgym:20251009144142j:image

こちらも眺望良し。


f:id:jfcgym:20251009144340j:image

説明書き。

聖山城址

出石地区を流れる揖保川左岸の標高約一六八材の尾根上に築かれた山城で、明応二年(一四九三) 宇野氏の重臣下村氏によって築城されたと伝わる

 

その後云々と書かれ、羽柴秀吉(豊臣)によって落城されたと。

秀吉くんはほんまに播磨の城をどんだけ落としたら気が済むんや()

 

ちなみに↓


f:id:jfcgym:20251009210445j:image

中世播磨250の山城にも記載されています。


f:id:jfcgym:20251009210510j:image

 

それから下山し、本にも記載される、f:id:jfcgym:20251009144842j:image

安志加茂神社に。


f:id:jfcgym:20251009144943j:image

拝殿。


f:id:jfcgym:20251009145041j:image

拝殿天井画 作 不動貴雄

「別雷神龍遣降臨図」

 

を、ようやく見れました。

物凄いので是非とも。


f:id:jfcgym:20251009145145j:image


f:id:jfcgym:20251009145200j:image

土俵があり、ここでは相撲が奉納されるそうな。


f:id:jfcgym:20251009145309j:image


f:id:jfcgym:20251009145325j:image

弁天さんに続く橋。


f:id:jfcgym:20251009145410j:image

弁天さん奥の院

 

また移動し、
f:id:jfcgym:20251009145434j:image

こちらも本にも記載されているし、伊和大神ファンとして行きたかった「安志姫神社」

 

播磨国風土記には、伊和の大神が安師比売神に求婚したが拒絶され、怒った大神が、川上を石でせきとめて、三方の里(一宮町三方)の方へ流したので水の少ない川になった。この川は、神の名を採って安師川といい、これまで酒加の里、後に山守の里といったのを川の名によって安師の里と改名したと述べている。

 

兵庫県神社誌より引用。

 

このエピソードが好きで来たかったのです 笑。

ま、実際は解らんけどね 笑。


f:id:jfcgym:20251009145828j:image

参道の石階段。

石積も良し。


f:id:jfcgym:20251009145906j:image

到着。

 

加茂神社とは違って人の手が行き届いてはいなかったものの良い雰囲気でした。

この後は少し休憩がてら、


f:id:jfcgym:20251009150222j:image

ゆず工房にてソフトクリームを。

おいしゅうございました。

 

次もまた本に記載される地、


f:id:jfcgym:20251009150126j:image

塩野古墳に。

ここは国道29号線から見えていて、ここもまた来たかったところ。


f:id:jfcgym:20251009150338j:image

六角古墳。(六角墳の発見としては日本初らしい)

中を見ると巨岩がチラホラ見える。

ここも山で、中腹までには全然届かないがそこそこ登るところにあって、こんな岩をどうやって運んだんやろう?と不思議で仕方ない。

昔の人は恐ろしいな、と。

あと1番謎なのが、

「須恵器の年代観から、古墳の築造時期は古墳時代終末の7世紀後半と考えられる。」

とあるが、疑問なのが被葬者は不明との事で。


f:id:jfcgym:20251009151325j:image

播磨国風土記の成立が715年で8世紀初頭。

塩野六角古墳の築造が690年やとしても20数年前の事が播磨国風土記に書かれんものかね、と。

う〜む。。。

ちなみにwikipediaには↓

「被葬者は明らかでないが、林田川沿いの平野部を治めた人物の墓と推測され、特に播磨国風土記平城宮跡出土木簡から山部氏と想定する説が挙げられている」

とあり、なんとなく現実味はあるがあくまでもこれは現代人による推測、想定に過ぎません。

 

 

続けて多角形墳について↓

多角形墳は道教・仏教思想に由来するといわれ、特に古代の天皇陵にも採用された八角墳が多く知られる[2]。それに対して六角墳は本古墳が全国で初めての確認例であり、現在ではほかにマルコ山古墳(奈良県高市郡明日香村)・奥池3号墳(岡山県岡山市)のみで確認されているとする説があるが[2]、真崎1号墳(茨城県東海村)や杉山A号墳(長野県千曲市)も六角墳とされる。

 

道教仏教思想由来と言う見方は面白いですね。

六角墳は結構珍しいと言えるのに、各地バラけてあるのも面白いし。

(播磨は古墳が多いからしっかり調査すればまだまだあるかもしれんが)


f:id:jfcgym:20251009152659j:image

古墳裏に獣避けのゲート。


f:id:jfcgym:20251009152735j:image

登れそうですが今日はもう下山。


f:id:jfcgym:20251009153214j:image

眺望も少し。

 

これにて今回は終了。

「はりま風土記の里を歩く」ですが、結構楽しめる事が解りました 笑。

ただ記載の同じルートを歩くにはそこそこな時間を要する事も解ったので、歩くなら仕事後ではなく休日、それも朝からじゃないと忙しいかもしれません。

忙しいのが嫌なら今回みたいに移動は車で。

 

いやしかし良き旅でした。

 

 

 

続・CD棚と総裁選。

f:id:jfcgym:20251005125112j:image

幅や高さは全棚同じにする予定やったが、そう言えばと思い出して雑誌を置くスペースも確保。


f:id:jfcgym:20251005125221j:image

(雑誌見えんけども)

なんだかんだと並べ、


f:id:jfcgym:20251005125238j:image


f:id:jfcgym:20251005125035j:image

完了。

ビフォー↓


f:id:jfcgym:20251005125313j:image

いや〜ほんまに「何が変わったん?」と()

小綺麗になっただけやがな、と()

 

いやしかし既製品とは違って自分の思い通りに出来るのがDIYの良さですね。

後々改造したくなったら簡単に出来るしで。

兎にも角にも今日終わらせられて何より。

 

それはそうと触れない訳にはいかない総裁選。


f:id:jfcgym:20251005130219j:image

新総裁は高市さんとなりました。

私としては日本初の女性総理大臣の世界線を見たかったので、これからどうなるのか?と言った感じです。


f:id:jfcgym:20251005130715j:image

オリラジ中田との対談で統一教会についてトボけた事や、

2008年に世界経済フォーラムでヤングリーダーをしていた事もあり(バリバリのグローバリストやがな、と)、私は未だ不信感しかありませんが()

一応は保守派とされているが、まぁこれからですね。

ただ私が思うにその「保守」、前回の参院選自民党が大敗したでしょう。

それはざっくり言っても自民党左傾化しているからで、これまで自民党に投票していた人たちの信頼が失われ、参政党や日本保守党に票が流れた。

そこで他の小泉ジュニアや林、茂木と言ったあからさまなグローバリスト、左派ではもっと信頼を失くしてしまう。

その信頼を取り戻す為に、一旦保守派とされている高市にしたのではないか?と言うのが私の思うところです。(言ってしまうとポーズ)


f:id:jfcgym:20251005131725j:image

創価公明のこのオッさんは「保守色の強い高市さんとは組みたくない」と言っていて、ほんなら石破や岸田はどうやったんや?と 笑。

左派って言うとるも同然やないか、ですよ。

(連立解消してほしいもんや)


f:id:jfcgym:20251005133919j:image

中国メディアも「極めて右寄り」と見ています。

これまでの政権をどう思ってたんやろ?笑。

安倍派におったからそのように見ているのかは知らんが、安倍政権時代で既に移民政策はクソやったがなとしか言えん。

アメリカにどんだけ金貢いだんや?とね。

 

この国が変わるには自民党解体しか無いとは思うが、それがまだまだ出来ないならっつう感じで言ったように、私としては日本初の女性総理大臣の世界線を見たかった、と言う事です。

似たような奴が総理になったって似たようにしか動かんので意味がないので。

 

 

 

 

CD棚。

f:id:jfcgym:20251003202727j:image

趣味部屋でやり替えようと思っていた、その1。

CD棚が既製品でレコード棚と同じくDIYで、


f:id:jfcgym:20251003212723j:image

と言うか頑丈な棚に替えたく。


f:id:jfcgym:20251003202950j:image

一先ずはCDを出す。


f:id:jfcgym:20251003203007j:image

棚も出す。

出すと言うよりも、解体、破壊な感じになった。

「あ、意外と頑丈なんや 笑 どないしよ、、、やめるか」

っつって()

面倒くさい病がチラホラと。。。

いやいや、これもまた登山と似とって「これは引き返されんやつやな〜」言うて。(この気持ちが遭難を招くのです)


f:id:jfcgym:20251003203521j:image

骨組みを作って、

f:id:jfcgym:20251003203526j:image

一旦入れる。

一旦と言うのはビスを打ったり等どことも繋げない状態、仮置きみたいなものです。


f:id:jfcgym:20251003203549j:image


f:id:jfcgym:20251003203600j:image

そしてこっちの棚の


f:id:jfcgym:20251003203611j:image

CDも出し、


f:id:jfcgym:20251003203621j:image


f:id:jfcgym:20251003203629j:image

棚を出して骨組みを入れて今日はここで終了。

今一度、前の状態↓


f:id:jfcgym:20251003202727j:image

なんとかかんとか日曜日には終わらせたい。

(やるしかねぇ)

(引き返せねぇ)

(遭難上等よぉぉぉ)

 

週末〜今日。

f:id:jfcgym:20250929233423j:image

日曜日は神戸メリケンパークにてアウトドアのイベント、アウトドアデイジャパンに。


f:id:jfcgym:20250929233559j:image

メインの用事があったのでご飯がてらですが、


f:id:jfcgym:20250929233631j:image

五徳が欲しかったので購入。

M-FACTORY 「RA-SHIN」


f:id:jfcgym:20250929233802j:image

 

そんでアウトドア繋がりで言うと、(前日やけども)


f:id:jfcgym:20250929233850j:image

釣り、キャンプ系のYouTuber「ソータローのアウトドアch」から購入したシャツが到着。(前後するが土曜日に)


f:id:jfcgym:20250929234102j:image

https://youtube.com/@ch-hk7fi?si=OxDrHiJg_A9mMlg0

 

早速今日のトレーニングで(月曜日)、


f:id:jfcgym:20250929234126j:image

着ました。

色も質感もグッドです。

 

今日の仕事現場は先週に続いて淡路島やったんですが、前回行けなかった


f:id:jfcgym:20250929234252j:image

安乎岩戸信龍神社に参拝しました。


f:id:jfcgym:20250929234350j:image


f:id:jfcgym:20250929234356j:image

案内板を読むと、


f:id:jfcgym:20250929234430j:image

少名彦なんやろう、となるが「岩戸」と言うのが気になりますね。

色々混ざっていったんかな。

その後は前回臨時休業やったリサイクルショップ「Amaranth」に、


f:id:jfcgym:20250929234731j:image


f:id:jfcgym:20250929234738j:image

に、寄るがまたまた閉まっていた。

私とはよくよく縁が無いんやろう 笑、とまぁ一旦飯行くか、と(一旦と言うのは諸々行って2時間後ぐらいに行ったらまだ閉まっていましたので、「ほんまに縁が無いな」と 笑)


f:id:jfcgym:20250929234857j:image

近くの「馬力の虎」と言うラーメン屋に。

味どうこうの前に、店主がバイトの女性に説教をしていて「飯マズならぁ!」と言いたかったが、何がどうあって説教に繋がったのが解らんのでモクモクと食う。

いやしかし客前で説教するかねぇ、、、とは思いつつ、ほんまにそんな場面ではウマいマズいどうこうの前に、しんどくなります()

なんだか復活したラーメン屋との事やが、率直に思った事を言うと「バイト辞めるやろなぁ。そないなったらまた潰れるやろなぁ」としか思えませんでしたね、はい。(素直に記していきます)

 

そんなモヤモヤイライラを、「アカンアカン、アカンでぇ、イライラしたらアカンでぇ」「一旦沈めに伊弉諾神宮に行こう」で、


f:id:jfcgym:20250929235633j:image

参拝に。

2回目です。


f:id:jfcgym:20250929235740j:image

拝殿は工事中でした。


f:id:jfcgym:20250929235703j:image 

こちらは本殿。


f:id:jfcgym:20250929235805j:image

伊弉諾神宮を中心とした太陽レイライン

これ凄いですよね。

◯◯レイラインって大概が都市伝説扱いやのに、淡路島の一宮である、それも神宮に描かかれているんやから。

私としては神社の築年代があーだこーだとツッコミたい事はあるが(宮司の孫が否定的に言うのもなんやが)、ただ神社と言う人工物の前に太陽と言う自然、その動きには間違いなくレイラインはあります。

それは確かです。

そして山。

こちらも確か。

神社の前はどうやったのか、何を祭祀にしていたのか、が大きなポイントとなるんじゃないかなぁ、とは思うが、まぁ特に磐座でしょう。

山に足を踏み入れる者としてはほんまに磐座だけは理解が追いつきません。

磐座を解説している本も読んだし、何なら講習会にも参加しています。

それでも「それって考古学的にではなく、アンタの解釈やろ?」としか思えんのよなぁ。。。

やからこそロマンがあるんですよ。

神世七代の時に云々とか言ったってね、そんなのは解ったもんじゃない。

かと言って江戸時代にすら重機は無いんやから 笑。

現代の重機を考慮しても「こんな山奥になんでこんなデカい磐座が、、、」ですよ。

人智を超えているんですよね。

ロマンしかないでしょう 笑。

 

姫路に帰ってからは諸々仕事をやった後、


f:id:jfcgym:20250930000825j:image

フンガフンガとやりまくる月曜日。

と言っても土曜日のスクワットの筋肉痛が絶頂期を迎えているので、ボクシングはシャドーが4Rだけであとはベンチプレスを50キロだけを都度限界の22セットで終了。